「家の売却価格がわからない・・・」
「家の売却価格を調べる方法って何があるのかな?」
「家の売却価格を決める時に参考にしたらいいことは何だろう?」
など、家を売却する時に価格を調べたり、決めたりするときに悩むことがありますよね?
そこで、不動さんが「家の売却価格を調べる方法」「家の売却価格を決める方法」について詳しく解説してくれるみたいです。
家の売却価格で悩んでいる方は参考にしてください。
この記事の後半とトップページで不動産売却サイトのランキングを載せています。
不動産を売ろうと思っている方は参考にしてみてください。
家を売却する時の価格相場を調べる
不動産には定価がないので、高いか安いかを判断するのは難しいかもしれません。
しかし、不動産にも相場があるため自分の意志だけで高く売ろうとしてもうまくいかないものです。
なので、相場よりも高すぎる価格の物件は相手にしてもらえず、価格が安すぎる物件は売る側が損をするので、適切な価格設定が必要になってきます。
また、相場の価格を知っておくことで買主と交渉する時に不当に値引きされても対応できるでしょう。
基本的に不動産の相場は周辺の取引状況から決められることが多いため、近隣の似たような物件の取引価格は相場価格を知る上で大変参考になります。
また、相場を調べる方法としては、情報誌や地域の不動産会社で情報を集めるのもいいかもしれませんが簡単に調べることができる方法はインターネットを活用することです。
では、実際にインターネットを使って売却価格の相場を調べる方法をいくつか紹介します。
「土地総合情報システム」を使う
サービスの名称は「土地」になってきますが、建物の物件情報も見ることができます。
画面左側中央部分の「種類を選ぶ」から「土地と建物」を選ぶと、検索する対象が戸建住宅や店舗・事務所などになります。
他に「中古マンション等」を選ぶと検索対象はマンションになります。
すぐ下に「地域を選ぶ」と選択できるので、なるべく売りたい家の周辺を選びましょう。
「レインズ」の取引情報検索を使う
不動産会社が利用することのできる不動産データベースをレインズと呼んでいます。
レインズでは過去1年間の取引情報を公開しているサイトがあります。
検索はマンションと戸建に分かれているのでどちらか選びます。
その次に、都道府県と地域を選んで検索できますが選択ができない都道府県も多数あります。
それは、検索対象の取引件数が100件に満たないと表示しないからです。
その場合は、国土交通省の土地総合情報システムや不動産ポータルサイトを参考にしましょう。
都道府県を選んでから地域も選んでから検索すると注意を促す表示がされるので、OKを押すと検索結果に移動します。
検索結果は、直近1年の取引情報グラフと追加検索条件が表示され、その下に該当する物件情報が表示されるようになっています。
追加検索条件を入力すると地域や間取りなどの絞り込みも可能です。
この画面は検索結果が100件未満になっても一覧表示されるので、できる限り売りたい家の近くになるように設定して再検索を試してみましょう。
「不動産一括査定サイト」を使う
「土地総合情報システム」と「レインズ」は周辺の事例を参考にする方法になりますが、他にもほとんどの不動産会社が物件の査定サービスを提供しています。
これは売る際の価格を決めるために欠かせないことなので費用も発生しません。
ただし、家の状態や土地の高低差をどのように評価するかは会社によって差があるので、まったく同じ価格になることはまずありません。
そこで相場を知る目的で利用するのであれば、複数社の査定額を比較して平均を調べて明らかに高すぎたり安すぎたりする結果を除いて判断します。
また、最近では一括査定ができるサイトもあります。
簡易査定であればネット上で申し込みをすれば、電話かメール(会社によっては郵送)で結果を教えてもらえます。
査定価格は取引前の参考価格なので交渉や自主的な値下げによって実際の売買価格とは違ってくる可能性もありますが、売却対象となる物件の価格を出すので他の方法より精度は高くなります。
それでも、不動産会社によって査定に対する判断は違ってくるので、査定額にはある程度幅があることも珍しくありません。
不動産会社 | 査定価格 |
---|---|
準大手不動産会社 | 980万円売り出しの900万円目安 |
大手不動産会社 | 900~1,100万円 |
大手不動産会社 | 買取で850万円 |
準大手不動産会社 | 1,148万円 |
準大手不動産会社 | 1,180万円 |
これは実家を簡易査定した時の結果で、900万円前後と1,000万円程度で結果がわかれました。
この場合、売出価格は1,000万円にしても売れる価格は~900万円と思っておいた方がいいでしょう。
「不動産のポータルサイト」を使う
例えば、アットホーム、スーモなど、物件情報を扱っているサイトはたくさんあります。
どのサイトも地域を選んで物件を表示してくれる点は同じです。
それぞれ登録されている物件が違ってくるので、複数のサイトを確認していくつも情報を集めます。
この時に注意してほしいのが、今売られている物件の情報を知りたいので「購入者」としてサイトを利用します。
「売却者」では、査定画面に進んでしまうので物件情報を調べることはできません。
ポータルサイトを使って売り物件を探した結果の価格は、売主の希望売却価格であることに注意しましょう。
つまり、表示されている金額で売れる時もあればそうでないものもあります。
そのため表示よりも多少低めに相場を考えておきましょう。
実際の取引では、買主からの値下げ交渉によって価格は下がったりします。
当然、売れなければ徐々に価格が下がって再掲載されます。
「匿名査定サイトを使う」
他にも、売却したい自分の家の価格をピンポイントで調べるには、匿名査定サイトが便利です。
匿名査定サイトには「HowMA(ハウマ)」や「HOME’Sプライスマップ」、「IESHIL(イエシル)」があります。
「IESHIL(イエシル)」は都心部の一部のマンションのみが対応しています。
「HowMA(ハウマ)」や「HOME’Sプライスマップ」は全国対応しているので、どんな物件の査定額を出すことが可能です。
また、「HOME’Sプライスマップ」では査定額が○○万円~○○万円と幅で表示されますが、「HowMA(ハウマ)」ではピンポイントで価格が表示されます。
「HowMA(ハウマ)」は不動産価格のビッグデータを持っているので、豊富なデータから査定額を出してくれて価格の精度はかなり高いです。
どれも気軽に調べられるので、特に絞る必要はありませんがHowMaをまずは利用してみるといいかもしれません。
家の売却価格を決める方法とは?
相場価格の調べ方がわかったところで、家を売却する時にどのような基準で価格を決めていますか?
売りたい価格で買ってもらえるのが一番いいですが、物件に適した価格設定をしないと簡単に売るのは難しいでしょう。
売却価格を決める時のポイント
家を売却する時に、まず考えなければならないのが売却価格の設定することです。
相場より安い価格で売りに出してしまうと損をする可能性もありますし、あまり高い価格にしてしまうと問い合わせすら来ない状態になります。
だからと言って値段をすぐに変えてしまうことはおすすめできないので、最初の売出価格は慎重に決める必要があります。
まずは、売りたい理想価格と最低価格の2つを決定します。
理想価格は自分の思った価格で構わないので、あまり深く考えずに「これくらいで売れればいいな」と思う価格を決めておきます。
もう1つの最低価格は、最低この金額で売らないと今後の資金計画や生活が成り立たないという最低限のボーダーライン価格です。
次に、実際に専門家や不動産会社に家の価値を査定してもらいます。
よっぽど家や不動産の知識に詳しくない限り素人で不動産の価値を決定するのは難しいので、多くは不動産会社や鑑定士に査定を依頼して相場の価格を算出します。
そして理想価格と最低価格が査定額とどれくらいの差があるのかを把握しておきましょう。
たいていの場合は、査定価格が理想価格と最低価格の間に入ると思いますが、査定価格を参考にしながら売り出し価格を決定するようにしてください。
売却価格の決め方
では細かく価格を決めていく時に何を気にすればいいのでしょうか?
単純に安ければ売れるというわけではなく、住んでいる地域、間取り、広さによって売れやすい金額というものが違いってきます。
そういった意味で相場観を知っておくことも非常に大事なのですが、相場観以外で売却価格を決める時に「売れやすいルール」というのがあるので分かりやすく解説しておきます。
売れやすいルールとは下記2点です。
・ 価格の最後を「8」または「9」にする
・ 500万円を一つの区切りとする
価格の最後を「8」または「9」にする
スーパーに行った時によく見る値段で、98円、980円、1980円などでの価格をよく目にしませんか?
また、100円、1,000円、2,000円などのピッタリした値段はほとんど見ないと思います。
この価格は心理学に基づいて設定されています。
最後の数字を「8」または「9」にすると人間は安く感じるのです。
スーパー見る安い商品はそうだけど、不動産のような高額な商品は関係ないんじゃないの?と思われるかもしれませんがそんなことはありません。
中古マンションや一戸建てのチラシを見てみてください。
2,980万円、980万円などの値段設定をよく見ると思います。
このように、あなたが売却価格を決める時は、3,000万円売りたいと考えているのであれば、2,980万円にするなどこの法則に沿って価格設定をしてみてください。
500万円を一つの区切りとして考える
家やマンションを買おうと思っている人がよく利用するサイトとして「SUUMO」や「HOMES」があります。
この時、買い手は予算が決まっているため、多くの人は検索条件として値段を設定して絞ると思います。
この時に区切りが500万円区切りになっているのを気にしたことがありますか?
もし、3,000万円で家を売りに出したとすると、検索者のカテゴリーとしては「3,000万円~3,490万円」に分類されます。
これを2,980万円の価格で売りに出すと「2,500万円~2,990万円」に分類されて、より探している人が多い層になります。
また、値段で検索するときは「上限の設定」と「下限」の値段を設定することも多いです。
この設定も「3,000万円~3,490万円」で探している人は、1ランク下の「2,500万円~2,990万円」でも探すことがほとんどです。
つまり、500万円を区切りに少し値段を下げるだけで、購入層に広くアピールすることができるので結果的に売れやすくなるわけです。
以上が不動産の売却価格で最低限知っておきたい2つのポイントでした。
家を売却する時の価格は、相場価格を調べてから考えるようにしましょう!
売出価格をいくらにすればいいのか、もう少し詳しく知りたい方は下記の記事「不動産を売却する時の売却価格の決め方」をご覧ください。