「一戸建てを売却したいけど手順がわからない・・・。」
「一戸建てを売る時に注意した方がいいことってあるのかな?」
「手順がわかっても必要な知識がないとなかなか準備に取りかかれない・・・。」
など、一戸建てを売却しようと思った時に手順や注意点がわからなくて困っている方も多いと思います。
そこで今日は、不動さんが「一戸建て売却の手順」「一戸建て売却で手順についての注意点」を教えてくれるみたいですよ。
手順が分からなくて困っている方や何か注意点があるなら知りたい方は参考にしてください。
一戸建てをスムーズに売却するための手順
住まいを売却するような経験は人生で何度もすることではありません。
なので、まずは家を売却する全体の流れを理解しておくとスムーズに行動しやすくなるでしょう。
まずは売却する理由を確認しておく
ライフスタイルの変化、家族構成の変化、環境・経済状況の変化など、住んでいる家を売却するのには人それぞれ様々な理由があると思います。
まずは「子どもが成長して大きくなったので、広い家に住み替えたい」「定年を機に田舎に引っ越したい」など、家を売却する理由を具体的に整理してみましょう。
その上で「住み替えはいつ頃にするか」「手元の資金はどのくらいあるか」など、売却に対する自分自身の希望や経済状況などを確認します。
このような情報を整理することで、売却価格や売却時期などの条件、新居を購入するか賃借するか、あるいは今の住まいを売却せずに賃貸するといった住み替えのイメージを具体的に持つことができます。
ポイント1:売却理由
・ 子供の成長に伴って、広い家に住み替えたい
・ 子供が独立したので都心に住み替えたい
・ 定年を機に田舎に引っ越したい
ポイント2:確認事項
・ 住み替え時期はいつ頃か
・ 手元資金はどの程度あるのか
・ 今の住まいに戻る可能性はあるのか
ポイント3:住み替えの予定
売却理由と確認事項を合わせて考える!
・ どのくらいの価格で売却するのか
・ 売却時期はいつ頃か
・ 新居は購入するのか、賃貸にするのか
・ 今の住まいを売却せずに賃貸にするのか
実際に家を売却する時の流れ
家を売却する理由を整理することができたら、次は売却の流れを確認していきましょう。
【ステップ1 相場を調べて売却価格の目安を立てる】
家を売却すると決めたら、どれくらいの値段で売れそうかの目安を考えます。
まずは、物件の周辺相場を調べることから始めましょう。
詳しくは「不動産の売却相場を調べる」をご覧下さい。
【ステップ2 信頼できる不動産会社を探す】
住んでいる家を売却するには、信頼できる不動産会社と出会えるかが大切です。
まずは、不動産会社の情報をなるべくたくさん集めましょう。
どこの不動産会社に依頼するかは「どこの不動産会社に依頼するか」をご覧下さい。
【ステップ3 売却物件の査定を依頼する】
不動産会社とは物件価格の査定を依頼することから始めます。
売却する物件の価格を、不動産会社のプロで査定してもらいましょう。
また、物件の相場価格について多くの意見を聞くために、複数社に査定を依頼してみるのもいいです。
【ステップ4 不動産会社に仲介依頼】
不動産会社に仲介を正式に依頼するには媒介契約を結ぶ必要があります。
主な媒介契約は3種類ありますが、どんな売却方法を希望するのかなどを踏まえて、どの契約を結ぶかを考えましょう。
どんな媒介契約を結ぶかは「契約方式を選択」をご覧ください。
【ステップ5 売出価格を設定する】
売出価格は、売却活動を行っていく上で大きく影響してきます。
希望する売却価格だけではなく、不動産会社の査定価格や周辺の売却事例、市場の動向を踏まえて慎重に決めるようにしましょう。
【ステップ6 購入希望者と価格交渉する】
物件の購入希望者が現れたら売却条件の交渉をします。
最も重要なのは価格の条件ですが、その他の条件についてもどこまで譲れるのかを明確にしてから交渉を進めましょう。
【ステップ7 物件情報を公開する】
売買契約を結ぶ前に、物件に関する情報をできるだけ正確に購入希望者へ伝えましょう。
特に契約締結後のトラブルを防ぐために、物件の不具合や欠陥などがある場合は細かく購入希望者に伝えることが大切です。
また、不動産会社が仲介する場合は「重要事項説明」という制度に基づく詳細な物件説明を行うので、不動産会社の物件調査に協力しましょう。
【ステップ8 買主と売買契約を結ぶ】
売買条件が相手と合意できたら、買い主と売買契約を結びます。
このとき、一般的には物件価格の10~20%程度の手付金を受け取ることになります。
売買契約を結ぶ前に、しっかりと契約内容を確認しましょう。
【ステップ9 売却物件の引き渡す】
売却物件の引き渡し手続きは、売買代金を受領するのと一緒に登記申請(抵当権抹消、所有権の移転等)を行います。
細かな設備や備品等の取り扱いについても、買い主と現地立ち会いをした上で確認をしましょう。
また、引き渡し後の税務申告などの手続きも漏れが無いように気をつけましょう。
税金については「不動産の売却で発生する税金」をご覧ください。
家を買い換える場合は売却が先?購入が先?
家の買い換えも行う売却の場合は、所有している物件の売却時期と新しく購入する物件の購入時期を上手く調整のが大切なポイントになります。
転勤などの理由で住み替え時期が決まっている場合は、購入時期を重視しましょう。
逆に、住み替えの予算に制限がある場合には売却価格を重視して検討を進めるようにしましょう。
このように、買い換え計画(売却を優先するか、購入を優先するか、売却と購入を同時に進めるか)を立てることは、住み替えする事情なども考えて立てることが重要です。
売却と購入を同時に行う場合
売却と購入をある程度同時に進める場合は、売却物件の買い主と新居の売り主と価格や引き渡し時期などについて、それぞれのバランスを考えながら交渉を進める必要があります。
ただし、契約条件は相手の意向にも左右されるので、難しい交渉となる場合もあるでしょう。
売却を先に行う場合
売却する物件の売却価格を先に決めた上で、新居の購入を進めていきます。
予定している売却価格を踏まえて、新居の購入を検討できるので資金計画が立てやすくなります。
ただし、売却の契約を先に結ぶことになるので、購入の進捗状況に応じて引き渡し時期を調整する必要があります。
引き渡し時期の調整が上手くいかない場合は、一時的に賃借で仮住まいをしなければいけないかもしれません。
購入を先に行う場合
住み替えの心配をする必要がないので、じっくり物件を選ぶことができます。
ただし、売却物件を売った代金を新居の購入に充てる場合は、余裕のある資金計画を立てる必要があります。
万が一、売却価格が考えていた価格よりも低かった場合は、売却物件のローンが残ってしまったり、購入を断念しなければいけないリスクもあります。
なお、買い換えをする場合には税制上の特例が適用される場合があるので、資金計画を立てる時にどんな特例があるのか確認しておきましょう。
一戸建てを売却する手順の注意点
ここまでに紹介した手順を実行する時の注意点を紹介します。
売却を進める手順と合わせて覚えておきましょう。
権利関係には注意が必要
不動産売却の大まかな流れを先ほど解説しました。
おさらいとして簡単に図にしてみました。
これは「土地」「戸建て」「マンション」「アパート」など、どの空き家も基本的に同じになります。
ただ戸建で空き家の場合、あるいは空き家を壊して土地のみになっている場合に注意が必要なのは「権利関係」です。
例えば、空き家が相続人の共有権利になっている場合、売却するには共有名義人全員の同意が必要となります。
さらに名義が変更されているかについても確認する必要があります。
地方などでは、土地の名義が昔のままで変わっていないことも多々あります。
その場合は、叔父叔母やいとこなど関係者全員の承諾が必要になります。
つまり、空き家を相続した後に売却を考えるのであれば、相続の時に名義を共有にしておくのは得策ではないでしょう。
土地の「境界」にも注意が必要
権利関係で他に注意する必要があるのは「境界」です。
都市部でも土地の境界があいまいなパターンは少なくありません。
境界が正確にわかっていない場合は、土地の面積が確定できないので売りに出すことができません。
そのため隣地を所有している人や、土地が接している道路を管轄する自治体と合意や協議をして測量することが必要になります。
他にも次のような調査や確認が必要で、これらの手続きを済ませてから売ることができます。
したがって家を売る場合はその前に、こうした調査を終えなければならないことを覚えておきましょう。
家を売却する時に確認するべきこと
売却物件の状況を確認
・ 家の現状はどのようになっているか
・ 周辺の環境はどうなっているか
物件の権利関係を確認
・ 売却物件の土地を所有しているのは誰か
・ 地上権、貸借権など、利用目的の邪魔になる権利はないか
土地の境界を確認
・ 自分の土地の境界をはそこまでか
・ 隣地との境界が明確になっているか
物件に面している道路の確認
・ 道路はどこが面しているか
・ 再建築のする時に制限はあるか
法令上の制限を確認
・ 使える土地の制限はあるか
・ 建物に建てられる条件がある土地か
相場情報を確認する
・ 資産として評価や、市場価格はどのくらいか
ここまで、一戸建てを売却する手順について詳しく解説してきました。
家を売るにはさまざまな手順が必要になります。
家を売る時の基本の流れは、
1 相場を調べて売却価格の目安を立てる
2 信頼できる不動産会社を探す
3 売却物件の査定を依頼する
4 不動産会社に仲介依頼
5 売出価格を設定する
6 購入希望者と価格交渉する
7 物件情報を公開する
8 買主と売買契約を結ぶ
9 売却物件の引き渡す
になります。
流れを理解した上で計画をきちんと立てて納得のできる売却をしましょう。
ここまでの内容がわかった方は、売却前に必要な書類も確認しておくといいでしょう。
詳しくは下記の記事「売却前に必要な書類」をご覧ください。